秀衡塗と丸三漆器

栄華を極めた平泉文化の象徴

History

「秀衡塗」の呼称は、中尊寺やその周辺に昔から伝わる「秀衡椀」からとったものです。「秀衡椀」は大振りな三ツ椀の入れ子椀で、その文様に特徴があります。椀の上部には雲形を描き、金箔が貼られ、その間に草花や吉祥の図柄を配したユニークなものです。

平安時代末期に平泉で栄えた奥州藤原氏第3代当主・藤原秀衡が京より職人を招来し、この地方特産の漆と金をふんだんに使い、器を造らせたのが起源とされています。 また一説には、さらにさかのぼり延暦(782年)年代からこの地を治めていた安倍氏により、中尊寺のすぐ裏手にある衣川増沢地区で仏具や武具などの漆製品の製造が行われていたとされています。

1871年(明治4年)増沢地区に奥州藤原氏の流れをくむ川連漆器職人が秋田より招かれ増沢塗が成立。
1935年(昭和13年)には民芸の父と言われる柳宗悦による調査により、増沢塗職人が秀衡椀を秀衡塗として復元し広く作られるようになりました。しかし、増沢塗職人は1955年(昭和30年)の衣川ダム建設に伴い平泉町の周辺に散在してしまいます。

藤原三代の肖像画(毛越寺所蔵 江戸時代)
上/藤原清衡、右/藤原基衡、左/藤原秀衡

100年を超える伝統と受け継がれる技

丸三漆器は1904年に初代・清之助が「丸三漆器工場」として創業。
以来、職人の手から手へ秀衡塗の伝統を守り受け継いでいます。

初代 青栁 清乃助

初代 青栁 清之助

1904年(明治37年)-

Seinosuke Aoyagi

初代・青栁清之助が「丸三漆器工場」を創業。
社名は本家の屋号「丸二」に由来しています。
清之助は12歳から衣川・増沢にて漆塗りを習得。清之助が19歳の時に、御膳を木地から製造する漆器製造元「丸三漆器工場」を創業しました。
当時は、御祝事や法事を各家で行う習慣があったことから多くの需要がありました。36歳の時に沈金(塗面に刃物で模様を掘り、金粉を埋め込む技法)を施した「明清塗」を開発しました。

当時の明清塗のお膳
二代目 青栁 清一

二代目 青栁 清一

1933年(昭和8年)-

Seiichi Aoyagi

二代目・清一は、清之助から漆塗りの手ほどきを受け、塗りの技術を習得しました。清一の時代も御膳を主とした物造りをしており、1940年(昭和15年)にはその腕を見込まれ、秩父宮殿下への献上品「水盤」(生け花、盆栽に使用する花器)を作成しました。
写真は工房前で撮られた記念撮影で清一と当時の職人達です。

秩父宮殿下献上品
三代目 青栁 真三郎

三代目 青栁 真三郎

1955年(昭和30年)-

Shinzaburo Aoyagi

三代目・真三郎は、上塗りと加飾の熟練職人でしたが、書や絵にも才覚を発揮し岩手芸術祭などで入選を重ねるほどの腕前でした。
生活スタイルの変化から、主力商品の御膳の需要が少なくなってきた時代でした。1970年(昭和45年)に「岩手国体」が開催されることとなり、何か岩手の工芸品を全国に伝えられるものは作れないかと考え、盛岡在住の日展作家、古関六平氏に指導を受け「秀衡塗」を作成しました。

真三郎の書
四代目 青栁 一郎

四代目 青栁 一郎

1971年(昭和46年)-

Ichiro Aoyagi

四代目・一郎は、会津若松で漆塗り、加飾の修行をしました。市場を広げるため、全国の百貨店で開催される催事へ積極的に出店し、事業を拡大しました。
弟である三郎は石川県立輪島塗漆芸研修所で人間国宝中心の教授陣から指導を受け、工房の要となっています。
新商品開発にも積極的に取り組み、ガラス食器に漆を塗る方法を開発。現在の「漆絵グラス HIDEHIRA」に受け継がれています。この技法によりプラスチック、金属などの素材にも領域を広げ漆加工の可能性を広げました。

四代目一郎(左)、弟・三郎(右)

伝統的工芸品認定

秀衡塗は平安時代末期、当地・奥州平泉を治めていた藤原秀衡が、京より招いた職人に地元原産の漆と金をふんだんに使った器を造らせたのが起源とされています。源氏雲に有職菱文を配した意匠と色漆を使って描かれる重厚な漆絵は伝統美にあふれています。

五代目 青栁 真

五代目 青栁 真

2017年(平成29年)-

Makoto Aoyagi

東京で広告代理店に勤め2009年(平成21年)に家業を継ぐため帰郷。商品企画、営業活動に従事し、父、一郎が開発した「漆絵グラスHidehira」の派生商品、「漆絵ワイングラス 富士・赤富士」を開発しました。テレビ等のメディアでご好評を頂いています。商品やロゴ等のデザインをしています。

弟、匠郎は「安比塗漆工技術研究センター」を卒業し塗師として従事。拭き漆の技法で普段使いに特化した新ブランド「FUDAN」を開発しました。2018年(平成30年)にはトヨタ自動車が主催する「LEXUS匠プロジェクト」に参加し、乾漆の技法を使った地球儀「Chikyu」を発表しました。「秀衡塗を後世に残し、現代の生活に合った物作り」を心掛け日々精進しています。

塗師 青栁匠郎

漆塗りの可能性を広げる新ブランド

毎日使う漆器FUDAN

新ブランド「FUDAN」は、秀衡塗の原型である秀衡椀のふっくらと温かみのある形をモチーフに、木目が美しい欅の木地をマットに仕上げた外側と艶を上げた内側のコントラストを拭漆(ふきうるし)の技法で仕上げました。拭漆は塗りに比べ漆の剥離が無く普段使いに最適です。丁寧に仕上げられた拭漆は、生成りでシンプルで使うほど手に馴染む変化をお楽しみ頂けます。

修繕もしやすく一生ものとして毎日使って頂きたいと言う想いから「FUDAN」というブランド名にしました。ロゴマークは、使うほどに体に馴染むプレミアムコットンのTシャツのように普段に使って欲しいと言う想いを込めています。

漆絵グラスHidehira

漆絵グラス「Hidehira」は、四代目一郎が、秀衡塗の絵付の技法をガラス食器の絵柄として応用することに着目したことに始まります。2002年(平成14年)、当時としては漆を木地以外の素材に塗ること自体珍しく、試行錯誤を重ねシャープなガラス面に温もりのある漆の絵付をする技法を完成させました。

漆絵グラス「Hidehira」は、秀衡塗の伝統を受け継ぎつつシックでモダン、全てが熟練の職人が一つひとつ丁寧に描き上げた手仕事の逸品です。ワイングラス、ビアグラス、タンブラー、一口グラスは、食事やパーティで華やかに気分を盛り上げてくれます。

お祝い、ご婚礼、記念品、海外のお客さまの手土産としてなど、どなた様にも喜ばれるギフトとして最適です。